2016.06.01信号機による・・・
信号機により交通整理の行われている交差点とは
両方に信号機のある交差点の事です。
★一方だけに信号機があり、他方には信号機がない。
★一方に信号機があるけれど、もう一方には歩行者用信号
しかない。
★一方に信号機があるけれど、もう一方には歩行者用信号
しかない。
このような交差点は、信号機により交通整理の行われて
いない交差点です。
あえて書くのは、その事で過失割合が大きく変わるからです。
いない交差点です。
あえて書くのは、その事で過失割合が大きく変わるからです。
例えば、青信号に従って直進していたら、交差する側から
走ってきた車とぶつかった場合、
両方に信号がある場合は文句なく0-100ですが、
片側にしか信号機がない場合は、2-8くらいになってしまいます。
しかし走行している車からは、交差側に信号機があるかどうかは、
広い交差点でなければ見えません。
見えないけれど、2割くらい過失を取られます。
納得いかないでしょうが、普段から信号機がどうなっているか、
注意して走るしかないのです。
見分けるポイント
①片側1車線しかないが、歩行者用信号機がある。
1車線の交差点には、片側にしか信号機がない場所が
結構あります。
②交差点にロードミラーがあるところ。
両方に信号機があればロードミラーは必要ない筈です。
自分を守るには、自分で考え、覚えるしかありません。
初めて通る道は慎重に、2度目の道は記憶する。
行政の怠慢ともいえますが、それを言うには裁判で争うしか
ありませんので、信号機は覚えてしまう事です。
山手保険のお客様で、新車2ヶ月目で青信号を直進中に
交差する側から飛び出してきた車とぶつかり大破、
しかし過失は1-9で示談するしかありませんでした。
上の写真の交差点でした。
走ってきた車とぶつかった場合、
両方に信号がある場合は文句なく0-100ですが、
片側にしか信号機がない場合は、2-8くらいになってしまいます。
しかし走行している車からは、交差側に信号機があるかどうかは、
広い交差点でなければ見えません。
見えないけれど、2割くらい過失を取られます。
納得いかないでしょうが、普段から信号機がどうなっているか、
注意して走るしかないのです。
見分けるポイント
①片側1車線しかないが、歩行者用信号機がある。
1車線の交差点には、片側にしか信号機がない場所が
結構あります。
②交差点にロードミラーがあるところ。
両方に信号機があればロードミラーは必要ない筈です。
自分を守るには、自分で考え、覚えるしかありません。
初めて通る道は慎重に、2度目の道は記憶する。
行政の怠慢ともいえますが、それを言うには裁判で争うしか
ありませんので、信号機は覚えてしまう事です。
山手保険のお客様で、新車2ヶ月目で青信号を直進中に
交差する側から飛び出してきた車とぶつかり大破、
しかし過失は1-9で示談するしかありませんでした。
上の写真の交差点でした。
フリーワード検索
事故対応事例
最近の記事
- 2019.05.18事故が起きたなら
- 2016.12.07ドアパンチ
- 2016.12.06自動ブレーキ
- 2016.10.07空走距離とは
- 2016.09.30時価額と車両保険金額