2016.06.02徐行していても・・・

自車の擦過痕の長さは、55cm
この長さから、衝突時の速度は計算できる
V=√2agSの公式に当てはめると
時速約10Km位で、徐行と言える。
相手車を発見してから、ブレーキが
効き始めるまでの時間を、空走時間と
いって平均0.75秒かかると言われている。
その間進む距離は、時速×時間だから
10Km/h÷3.6×0.75秒=2.08m
空走距離+擦過痕の長さは2.63m
2~3m手前という主張と合致する。
*aはタイヤと道路の摩擦係数(0.7) *gは重力加速度
(9.8m/s2) *Sは距離
*3.6は時速を秒速に変換する係数
この長さから、衝突時の速度は計算できる
V=√2agSの公式に当てはめると
時速約10Km位で、徐行と言える。
相手車を発見してから、ブレーキが
効き始めるまでの時間を、空走時間と
いって平均0.75秒かかると言われている。
その間進む距離は、時速×時間だから
10Km/h÷3.6×0.75秒=2.08m
空走距離+擦過痕の長さは2.63m
2~3m手前という主張と合致する。
*aはタイヤと道路の摩擦係数(0.7) *gは重力加速度
(9.8m/s2) *Sは距離
*3.6は時速を秒速に変換する係数

相手車の写真から、かなりハンドルを
切ってのバックだったことが解る。
相手からは、自車を確認する術がない。
何も見えるわけがなく、音だけが頼り
だったと思うのだが、そろ、そろ、と
出ることもせず、一気に中央まで
出たのだろう。
こんな運転されたのでは、いくら徐行
していても、回避は不可能に近い。
それでもこちらにも1割の過失があると言う。
切ってのバックだったことが解る。
相手からは、自車を確認する術がない。
何も見えるわけがなく、音だけが頼り
だったと思うのだが、そろ、そろ、と
出ることもせず、一気に中央まで
出たのだろう。
こんな運転されたのでは、いくら徐行
していても、回避は不可能に近い。
それでもこちらにも1割の過失があると言う。
今回の過失割合は、比較的早めにケリが付いた。
無過失を主張するため、こちらの保険会社は交渉出来ない。
(弁護士法違反になるからだ)
山手保険も同じで、交渉したらば弁護士法に触れる。
ここでいつもの作戦を取る、相手保険会社に対して
山手保険を交渉窓口にしないのであれば、仕方がない
弁護士を立てます。
その時はそちらにも弁護士を立てて貰います。
どうしますか、山手保険を窓口に認めますか?
これで大方の保険会社は、窓口を認めてくれる。
今回も認めて貰っての交渉だったが
写真と計算式を示しての交渉には
1-9での勝算が薄いと思ったのだろう
3日目で、0-100で処理しますとの回答
を得た。
いつでもこんなにうまく行くとは限りません。
今回は、写真を撮れたこと、擦過痕から
すぐ速度を割り出し、徐行していたと、
主張出来た事など、ラッキーな面もありましたが、
最大の勝因は徐行していたことです。
無過失を主張するため、こちらの保険会社は交渉出来ない。
(弁護士法違反になるからだ)
山手保険も同じで、交渉したらば弁護士法に触れる。
ここでいつもの作戦を取る、相手保険会社に対して
山手保険を交渉窓口にしないのであれば、仕方がない
弁護士を立てます。
その時はそちらにも弁護士を立てて貰います。
どうしますか、山手保険を窓口に認めますか?
これで大方の保険会社は、窓口を認めてくれる。
今回も認めて貰っての交渉だったが
写真と計算式を示しての交渉には
1-9での勝算が薄いと思ったのだろう
3日目で、0-100で処理しますとの回答
を得た。
いつでもこんなにうまく行くとは限りません。
今回は、写真を撮れたこと、擦過痕から
すぐ速度を割り出し、徐行していたと、
主張出来た事など、ラッキーな面もありましたが、
最大の勝因は徐行していたことです。
フリーワード検索
事故対応事例
最近の記事
- 2019.05.18事故が起きたなら
- 2016.12.07ドアパンチ
- 2016.12.06自動ブレーキ
- 2016.10.07空走距離とは
- 2016.09.30時価額と車両保険金額
陰からバックで出てきたのです。
発見したのは衝突の2m~3m手前
ですから、徐行していても
間に合わず、契約車の運転席側
後ろに衝突。
相手車のレンズの破片は、道路中央
付近にあった。